2025年8月26日
第55回全国中学校剣道大会女子個人優勝に寄せて
弘毅会
この度、宮崎県にて開催されました全国中学校剣道大会にて、女子個人戦に富島花音選手(上山中)が、沖縄県勢初となる歴史的優勝を成し遂げられました。
富島選手を指導されたのは、本学13期卒、我喜屋 丈 先輩(興南高校出身)であります。ご存じの通り奥様は本学25期の主将、世梨華さん(旧姓 本部 豊見城高校出身)で同部のコーチを務められ正に二人三脚でこの優勝を達成されたといっても過言ではありません。これまで本学出身の教員で全国制覇の偉業を成し遂げられたのは、飯干裕二先輩(4期・高千穂 宮崎県三股中)、安達正史先輩(8期・三重 三重県神戸中学校)です。あと一歩のところで優勝を逃された方も多数いらっしゃいます。
弘毅会ではこの偉業をたたえ、我喜屋先輩の指導者として全国優勝までの道のりを大変短くまとめていただきましたので是非皆さんにご披露申し上げます。
剣道(部活動)を通して人間力を高める
〜見えないものを見る力を養う〜
沖縄県那覇市立上山中学校剣道部監督
国際武道大学体育学部武道学科13期卒業
生徒指導主事 剣道教士七段 我喜屋 丈
宮崎県都城市で開催された令和七年度全国中学校体育大会第55回全国中学校剣道大会にて、女子団体戦・女子個人戦に沖縄県代表として出場し、女子個人戦で富島花音(とみしまかのん)上山中3年が見事優勝し日本一の栄冠を勝ち取りました。沖縄県勢としては団体・個人、男女通じて初の快挙達成となりました。(沖縄県勢の日本一は全カテゴリーでは海邦国体少年・成年の部のみ)これまで支えていただいた保護者会・学校関係者・剣道連盟その他多くの方々のお陰と痛感しております。今回の結果に伴い、事務局よりこれまでの道のりなどをホームページへ掲載したいとの旨の依頼がありました。諸先輩方がたくさんいらっしゃる中で誠に僭越ではございますが私なりの経験を書かせていただきます。
私は、国際武道大学卒業後八年間臨時的任用教員として寄宮中学校・神森中学校で勤務した後、平成20年名護市立名護中学校で新規採用となり現在に至ります。詳細については別添資料をご覧ください。上山中学校赴任したのは、令和3年度になります。コロナ禍真最中で部活動の制限がかなりきつい時期でした。引き継いだチームも男子4人女子1人でチーム的にも厳しい時期でした。夏の中体連が終わってからは3年生が抜け男子1人女子1人の状態での活動になりました。状況的には団体戦も出れず厳しい時期でしたが、目の前にいる生徒を大事にし毎日朝稽古・午後の稽古・休日の稽古に基本稽古から一緒に剣道具着け汗を流しました。そのような時期に、地元の少年剣道教室(天妃剣道教室)がコロナで活動場所がなかなか探せないということを聞き、是非うちの道場で合同稽古をしようと提案しました。そのときにたまたまいたのが当時小学校5年の富島花音でした。同級生の生徒2人(現上山中剣道部3年男子)も一緒に活動しました。その当時は剣道具を着けてすぐくらいのレベルで現在の彼女の姿になるとは想像もつきませんでした。ただ、その当時から、剣道が好きで毎日真面目に稽古に取り組む子でした。5.6年は本校の稽古を中心に稽古を続け努力の甲斐もあり6年生の10月に行われた佐久川杯(県大会)で天妃剣道教室が創部初(39年)の県大会優勝を成し遂げました。その頃から少しづつ力をつけてきた印象があります。
中学校に入学してからは、技術的指導よりも精神的な指導を重視し取り組みました。特に学校生活など私生活での言動・行動に力を入れました。生徒たちには、試合に勝つために最も重要なことは相手の心の中(考えていること)を読み取る!見えないものを見る力が大事だ。だから、いつもゴミを拾いなさい・挨拶を誰よりも先にしなさい・靴を並べなさい!と口酸っぱく言ってきました。保護者の方々にも私の指導方針を示し理解し一緒になって生徒たちを見守ってくれました。また、指導スタッフにも恵まれています。副顧問(剣道専門)外部コーチ3人がいつも指導に携わっています。外部コーチの中に私の妻である我喜屋(旧姓本部)世梨華、武大25期もいます。
稽古については平日、朝稽古(7時〜7時30分)午後稽古(16時30分〜18時30分)土日は午前中稽古か練習試合を行っています。(毎週水曜日および土日いずれか1日は休み)稽古は基本稽古や追い込みなどが中心です。中学生は足が使えないと戦えないため、息が上がるまで追い込んでいます。稽古以外に重要視したのは県外遠征でした。保護者の理解もあり、下記スケジュールの遠征に参加しました。
・5月→福岡遠征
・6月→大分遠征
・7、8月→九州全国大会
・12月→兵庫遠征
・3月→佐賀遠征
その甲斐もあり男女とも少しずつ力をつけ、県内では常に1,2位を争う戦いができました。そんな中でも特に力をつけたのが富島花音でした。県外遠征では対等に戦えるようになりました。印象的なのは帰路のバスや飛行機で、チームメイトは疲れ果て寝ているところを富島は、スマートフォンで撮影した自分の試合を繰り返し見て、工夫研究をしていました。このような姿を見たときにもしかしたどこかで覚醒するときが来るのではないかと感じていました。またコーチである妻(世梨華)が中学時代残した全中3位の記録を教え子が塗り替えられたら最高だね!といつも夫婦の話題にしていました。
3年の夏県予選では、本人の心の弱さが出て、個人決勝で負けてしまいました。翌日の団体戦では前日反省を生かし、決勝戦で大将戦・代表戦を勝ちチームを全中に導きました。九州大会個人戦では順当に準々決勝まで進みましたが、一瞬の隙を突かれ敗退。
全国大会では、個人戦の日の朝のアップでいつもより動きがよく感じました。今までは、戦術など細かく指導する部分がありましたが、今回は彼女の一番のストロングポイントである攻めを貫くことを指示しました。1回戦・2回戦ともに取られたり取り返されたりする展開でした。いつもならここで負けてしまうところですが、今回は落ち着いて攻め込むことができました。2回戦に勝ったときに、もしかしたらベスト8くらいには食い込めたらいいなーと思っていました。3・4回戦も順当に勝ち迎えた準々決勝の相手は、何度も全国優勝していて錬成会でもよく対戦し負け越している相手との戦いでした。正直厳しいと思っていましたが、試合が始まると、富島の攻めに相手が崩れる展開が続きました。もしかしたらと思った一瞬のすきに相手を崩して引き面で決め勝利しました。この勝利の後、日本一を狙える!と確信しました。準決勝も先に先制される展開でしたが攻め続け取り返し勝利。決勝では、先に1本を取って後も守ることなく攻め続け勝利しました。優勝した瞬間、会場から大きな拍手・声援退場しながらも様々な先生方や競技役員の方々が「おめでとう!」「感動したよ」と声をかけてくれました。富島も感情が爆発し号泣していました。私もその姿を見て目頭が熱くなりました。優勝直後からLINE・ショートメールは100件を越える祝福のお言葉をいただきました。全中の閉会式にも初めて参加しました。閉会式後の記念撮影で、富島が私に金メダルをかけてくれました。教師冥利に尽きるとはまさにこのことと思い胸が熱くなりました。
私の信念は、沖縄だからとか離島県だからということをいいわけには絶対しない!工夫研究を大事に、全国でも戦える選手を育て沖縄のレベルを上げる!そして剣道(部活動)を通して地域や社会に貢献できる人材を育成する。そんな思いを胸に毎日生徒とともに修行しています。現在の学校現場は部活動をなくしていこうという取り組みが全国で進んでいます。このようなときだからこそ、部活動の素晴らしさを発信できるよう全力で取り組んでいきます。
最後になりますが、このような機会を与えていただいた弘毅会の皆様に厚く御礼申し上げます。
2025年8月26日
第55回全国中学校剣道大会記念弘毅会及び大会報告
宮崎弘毅会
令和7年8月23日-25日まで、早水公園体育文化センター(宮崎県都城市)にて表記大会が開催されました。これに合わせ、大会初日に弘毅会が開催されましたのでご報告いたします。
開会にあたり地元宮崎弘毅会を代表して、飯干裕二先輩(4期・高千穂)より歓迎のご挨拶をいただきました。尚、飯干裕二先輩は宮崎県中学校体育連盟剣道競技部会長として、今大会の開催にご尽力されております。会では懐かしい顔が揃い、学生時代の思い出話や近況を語り合い、楽しいひとときを過ごすことができました。吉村茂先輩(2期・鹿児島)には締めのご挨拶で部歌まで披露していただき、最後まで盛況な会となりました。
会の出席者は以下の通りです。
吉村茂(2期・鹿児島)
飯干裕二(4期・高千穂)
鎌田(林)美香(7期・高岡龍谷)
谷口信一朗(10期・宮崎日大)
山口貴文(11期・八代東)
上野伊佐雄(12期・高千穂)
伊佐直己(12期・沖縄・宮古)
閑田俊輔(12期・市立沼田)
臼木洋智(13期・延岡学園)
我喜屋丈(13期・興南)
清川信耶(13期・都城東)
久保善伸(15期・宮崎北)
峰藤暁志(20期・佐伯鶴城)
外山武志(21期・日章学園)
川越龍之介(24期・高千穂)
奥野雄也(33期・高千穂)
美戸竜太郎(34期・鹿児島商業)
尚、本大会の男子団体にて、北口浩史先輩(5期・板橋)がご指導される郁文館中学校が準優勝、女子個人戦では、我喜屋丈先輩(13期・興南)がご指導される上山中学校の富島花音選手が優勝されました。沖縄県勢としては男女団体個人を通じ初の優勝。歴史的快挙を成し遂げました。他にも全て把握はできておりませんが、先輩方のご子息ご息女の出場も伺っております。
結びに、今後も各地区地域におかれましての先輩方のご活躍を祈念し、ご報告とさせていただきます。

飯干裕二先輩(4期・高千穂)

吉村茂先輩(2期・鹿児島)

沖縄勢初の優勝を果たした、富島花音選手と、我喜屋丈監督(13期・興南)
2025年8月21日
第26回国際武道大学弘毅会高等学校剣道大会並びに弘毅会稽古会
千葉弘毅会
令和7年8月18日(月)〜19日(火)、本学にて表記大会を開催いたしました。
ご存じの通り、本大会及び錬成大会は、本学卒業生の指導する高校及び本学に縁のある高校の相互研鑽の目的で、毎年夏休みに開催いたしております。本年も初日大会、二日目に合同稽古、練成会を行い、小規模ながらも充実した二日間となりました。また、国際大学の名にふさわしく、初めて海外よりハンガリーナショナルチームジュニアも参加しております。ハンガリーチームは、阿部哲史先輩(1期・東京 城北)が指導されていることは先輩方もご存じの事と思います。試合では、日本の高校生に果敢に立ち向かいましたが残念ながら予選リーグ敗退となりました。彼らはやがて後の世界大会国家代表となる選手たちです。今後の活躍に注視したいと思います。また、当日ご多忙の中、蒔田 実先生、井島 章先生、丸橋利夫先生、岩切公治先生、松井完太郎学長にもご臨席いただきました。
明年も同時期に開催予定です、全国の先輩方、ぜひお越しください。
尚、大会結果は以下の通りです。
(男子)
優勝 山村学園(埼玉) 初優勝
2位 長 狭(千葉)
3位 東京学館(千葉)
〃 安 房(千葉)
最優秀選手 山崎貫太(山村学園)

男子優勝 山村学園(埼玉)
(女子)
優勝 北海道栄(北海道) 初優勝
2位 相模原弥栄(神奈川)
3位 山村学園(埼玉)
〃 高知商業(高知)
最優秀選手 植根佑妃(北海道栄)

女子 優勝 北海道栄(北海道)

ハンガリージュニアチームと松井完太郎国際武道大学長、阿部哲史監督

大会記念弘毅会の模様

稽古会
大会、錬成大会に来学された卒業生
渡邉恒雄(1期・高千穂) 弘毅会会長
阿部哲史(1期・東京城北) 弘毅会副会長・国際武道大学特任准教授
時村尚孝(1期・成田) 弘毅会理事長
門野政人(1期・野田北)
大崎栄貴(1期・帯広柏葉)
濱田 宏(2期・高知商業)
黒須紀男(2期・京葉)
漆原 潔(2期・横浜商大)
加藤伸一(3期・城山)
北口浩史(5期・板橋)
西田哲也(7期・正則学園)
馬場正丈(7期・会津工業)
馬場(旧 斎藤)香織(7期・柴田)
村上(旧 羽田野)洋子(7期・常総学院)
小林生命(8期・東海大四)
村上善則(9期・正則学園)
田尾逸人(11期・湘南工大)
大木 直(11期・東金商業)
山越章太(12期・桜美林)
益子佳也(14期・正則学園)
大橋典明(14期・日大東北)
篠崎 博(16期・銚子商業)
小泉力也(19期・習志野)
外山泰斗(22期・銚子商業)
遠藤篤志(22期・東京学館浦安)
稲垣 翔(24期・習志野)
山田 亘(24期・大井)
岩切勇人(29期・成田)
家守(旧 高師)瑞貴(33期・茂原北陵)
藤城芳生(32期・日体大荏原)
渡辺勇和(38期・習志野)
弘毅会中学校剣道大会について
新型コロナウイルス感染症によって、中断しておりました中学生大会ですが、今年度内に再開いたします。主管は千葉弘毅会となり、千葉県内で開催を予定しております。準備が整いましたら、お知らせいたしますので、こちらも奮ってご参加ください。
尚、中学生大会を令和8年度より、全国各ブロック持ち回りとして、道場や地域クラブでの参加を認め運営いたします。令和8年度は熊本県にて(九州ブロック)開催予定で準備を進めておりますことをご報告申し上げます。各都道府県の先輩におかれましては、開催の立候補をお願いできればと思います。
2025年8月21日
第71回全日本東西対抗剣道大会(石川大会)記念弘毅会開催について
石川弘毅会
表記につきまして下記の通り開催いたします。
大会審判、役員、応援などで来県されます会員の皆様に、多数ご出席いただきたく存じます。
なお、選手として出場される若生先輩(北海道)、濱崎先輩(鹿児島県)は、都合により9/6(土)に金沢入りしますので、本弘毅会は不参加となります事、了承ください。
※遠方よりお越しいただける会員の皆様におかれましては、金沢駅近辺で宿泊場所を確保していただきますよう、取り急ぎお知らせいたします。
1. 日時:令和7年9月5日(金)18:00~ ※都合により時間の変更をする場合があります。
2. 場所:四季彩(しきさい)金沢駅前店(金沢市堀川町新町2-53セントラルアークビル TEL 050-5459-5348)
3. 会費:6,000円(コース料理、飲み放題付)
4. 申込:こちらのGoogleフォームよりお申込みください。
5. 幹事:表克寿(11期生:羽咋工業) 連絡先090-2091-0898
2025年8月21日
第72回全国高等学校剣道大会記念弘毅会及び大会報告
広島弘毅会
令和7年8月7日〜10日まで、広島市グリーンアリーナ(広島県立体育館)にて、表記の通りインターハイが開催されました。
これに合わせ、地元広島弘毅会会員を筆頭に大会関係者、指導者、応援、近隣弘毅会会員にて大会初日に弘毅会が開催されましたのでご報告申し上げます。
最初に、地元広島弘毅会を代表し、山崎和寿先輩(1期・P L学園)より歓迎のご挨拶、岩切公治剣道部監督(2期・高千穂)よりご挨拶並びに本大会出場の卒業生監督へ向け激励の言葉をいただき、開会いたしました。尚、山崎和寿先輩にはインターハイの稽古会場となりました、東区スポーツセンターの館長の要職に在り、この剣道競技だけでなく、その後の水泳競技の会場となります同スポーツセンターの責任者であります。
懐かしい顔が揃い、学生時代の話や、近況を語り合い楽しい会となりました。
会の出席者は以下の通りです。
時村尚孝(1期・成田) 弘毅会理事長
山崎和寿(1期・PL学園) 広島弘毅会会長
辻田哲郎(1期・国士舘)
岩切公治(2期・高千穂) 剣道部監督
近田幸信(3期・南宇和)
粟屋正和(3期・祇園北)
加藤伸一(3期・城山)
西本英樹(5期・崇徳)
小河政彦(5期・忠海)
山路英利(5期・盈進)
北口浩史(5期・板橋)
大浦 勲(5期・興南)
橋秀昌(6期・安芸)
小林生命(8期・東海大四)
安達正史(8期・三重)
細島洋一(8期・茨城境)
松岡宏樹(9期・崇徳)
木村秀樹(10期・青森北)
表 克寿(11期・羽咋工業)
大賀 昇(11期・筑紫中央)
平田修士(15期・世羅)
木下智博(20期・八幡浜)
橋照知(20期・東海大四)
橋友梨(20期・福岡南女子・旧姓 内山)
筒井雄大 剣道部コーチ
牧枝和志(36期・鹿児島商業)

広島弘毅会長 山崎和寿先輩(1期・P L学園)

岩切公治監督(2期・高千穂)

小河政彦(5期・忠海)先輩
第72回全国高等学校剣道大会 出場校監督、指導者
辻田哲郎 (1期・国士舘) 大阪府 賢明学院
北口浩史 (5期・板橋) 東京都 郁文館
大浦 勲 (5期・興南) 沖縄県 嘉手納
安達正史 (8期・三重) 三重県 鈴鹿
木村秀樹 (10期・青森北) 青森県 青森西
橋照知 (20期・東海大四) 愛媛県 今治精華
橋友梨 (20期・福岡南女子)愛媛県 今治精華
吉川 陸 (29期・今治精華) 愛媛県 今治精華コーチ
牧枝和志 (36期・鹿児島商業)鹿児島県 鹿児島商業
渕之上嘉聞(38期・鹿児島商業)鹿児島県 鹿児島商業
尚、本大会にて鹿児島商業高校、西選手が男子個人戦第三位に入賞されております。

第三位入賞の、西選手と牧枝監督

渕之上コーチを交えて
2025年7月8日(8月6日 詳細情報を更新)
第55回全国中学校剣道大会(宮崎大会)記念弘毅会開催について
宮ア弘毅会
表記につきまして未定部分もありますが、下記のとおり開催いたします。遠方よりお越しいただける会員の皆様におかれましては都城市近辺での宿泊場所を確保していただきますよう、取り急ぎお知らせいたします。
※大会および弘毅会会場は、宮崎市内ではなく都城市内となりますのでご注意ください。大会審判、役員、出場校監督、引率および応援にて来県されます会員の皆様に、多数ご出席いただきたく存じます。
1. 日時:令和7年8月23日(土)19:00~
2. 場所:居食館 南都乃風 (TEL 0986-36-6300)
3. 会費:3,900円
4. 申込:下記のQRコード、もしくはこちらのGoogleフォームよりお申込みください。
5. 幹事:清川信耶(13期 都城東)
2025年8月4日
1984年度(昭和59年度)第一期入学生プチ還暦会 ご報告
福岡弘毅会
第一期入学生も、いよいよ還暦を迎え、このほど玉竜旗大会に合わせて表記の催しを開催いたしましたのでご報告いたします。
出席者
渡邉 恒雄(高千穂) ※初代主将・弘毅会会長
久保田(横山)真理子(鹿児島) ※初代女子主将
三瀬 正也(福岡工大附) ※初代主務
藤木 信司(九産大九州)
梅田 福一郎(五島)
辻田 哲郎(国士舘)
三重野 智久(大分)
小川 秀一郎(東海大五)
時村 尚孝(成田)
今回は、後に実施予定の一期生大還暦会の準備として、福岡弘毅会が幹事となり行いました。大還暦会は明年、成田、福岡、高知、京都を候補地とし今後決定いたします。その際は多数ご出席いただきますようお願い申し上げます。
※各期、所属におかれましては、このような催しがありましたら、積極的にご連絡いただき、弘毅会の活発な運営にご協力よろしくお願いいたします。
2025年6月22日
第59回四国高等学校女子剣道選手権大会ご報告
愛媛弘毅会
先般、愛媛県武道館にて行われました、表記大会にて、高橋照知先輩(20期・東海大四)が監督を務めます。愛媛県今治精華高等学校が女子団体戦に2年ぶり2回目の優勝をされました。
先日の関東高等学校剣道大会男子団体優勝に続いての吉報です。同校は、高橋先輩の他、高橋友梨(旧姓 内山 20期・福岡南女子)、吉川 陸(33期・今治精華)各先輩も指導に当たられ、国際武道大学で培われた剣道で、めきめきと力をつけています。インターハイへの出場権も得ており、その活躍が期待されます。
2025年6月11日
第72回全国高等学校剣道大会(広島大会)記念弘毅会開催について
広島弘毅会
表記につきまして、下記の通り開催いたします。大会審判、役員、出場校監督、引率及び応援にて来県されます、会員の皆様に多数ご出席いただきますよう、ご案内申し上げます。
尚、お申し込みは下記のQRコード、もしくはこちらからGoogleフォームにて送信をお願いいたします。また、準備の都合上締め切りを7月末日とさせていただきます。広島弘毅会一同ご来県を心待ちにいたしております。
1. 日時 令和7年8月7日(木) 18:00~
2. 場所 酒と肴 圓屋 つぶらや 広島市中区本通4-2 再会ビル1F TEL 082-246-8788
3. 会費 6,000 円 (予定)
4. 締め切り 7月末日をめどにご回答ください。
5. その他 幹事 西本英樹 (5期・崇徳)
↓こちらを読み取りご回答ください。
2025年6月11日
第72回関東高等学校剣道大会記念弘毅会兼
細島洋一先輩剣道八段ご昇段祝い開催ご報告
表記につきまして、6月7日(土)関東大会開催地、茨城県神栖市に行われました。関東大会弘毅会は、平成元年(1989年)に初めて開催してから、新型コロナの大会中止を除き欠かさず実施しております。今大会は出場校の宿泊場所が遠方だったため全員の出席は叶いませんでしたが、無事終了いたしました。また、本年5月に剣道八段にご昇段されました細島洋一先輩(8期・境)のお祝いも兼ねました。
出席いただいた先輩方は以下の通りです。
大崎栄貴(1期・帯広柏葉)
持田徹也(1期・昭和)
山本裕之(1期・土浦日大)
門野政人(1期・野田北)
高山達也(3期・東海大相模)
篠塚尚美(4期・鹿島)
野口勝敏(8期・浦和学院)
細島洋一(8期・境)
小橋基司(11期・土浦日大)
内藤(旧 石井)香(12期・聖徳大聖徳)
八木橋 歩(17期・明星)
深堀和紀(20期・銚子商業)
外山泰斗(22期・銚子商業)
家守瑞基(33期・茂原北陵)
地元を代表し、山本先輩よりご挨拶をいただき、門野先輩を通じて弘毅会有志より細島先輩へ記念品を贈呈いたしました。
さて、大会ですが昨年12月に卒業生の監督として初めて、若潮杯を制した、北口浩史先輩(5期・板橋)の東京都郁文館高校が、接戦を手堅くものにし、やはりこれも本学出身監督として初めて男子団体戦に優勝されました。これまで入賞された卒業生もいましたが初の優勝誠におめでとうございます。また、女子団体では千葉県翔凛高校(監督 18期 佐々木昭一先輩・習志野)も三位に入賞されております。各地区地域におきましても先輩方のご活躍を祈念いたします。尚、明年は栃木県の開催となります。栃木弘毅会の先輩方よろしくお願いいたします。
追伸 弘毅会会員各位におかれましては、様々な行事や、剣道に限らず卒業生の活躍等の情報をお寄せください。
2025年6月
令和7年度弘毅会年会費のご案内
弘毅会会員各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の運営に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
剣道部の後輩たちも全日本優勝を目ざし日々精進をしております。目標達成に向けこれからも諸先輩方のご指導・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
さて、今年度の年会費のご案内をいたします。納入方法は下記のどちらかの口座をご選択いただき、7月末日までに年会費5,000円のご入金をお願いいたします。
引き落としの方は、6月20日(土・日の場合は翌営業日)にご指定の口座より年会費5,000円を引き落とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
◎ 年会費振り込み先
年会費5,000円を7月末日までに下記のどちらかの口座へお振込み下さい。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺 雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
問合せ:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
(曽我辺・野口・水野・齊藤)
TEL: 0470-73-4111(代)
e-mail:
m-sogabe@budo-u.ac.jp
2025年1月17日
井島章先生剣道範士受称祝賀会開催ご報告
弘毅会理事長 時村尚孝(1期)
去る1月11日(土)日本武道館研修センターにおきまして、弘毅会会員等130名あまりのご参加をいただき無事滞りなく祝賀会を開催致しました。当日は本学出身八段のうち、門野政人(1期・野田北)、岩切公治(2期・高千穂)、東原竜司(5期・尽誠学園)、寺本将司(11期・熊本工大)、山名信行(11期・北嵯峨)、若生大輔(13期・東海大四)の各先輩にもご多忙の中ご出席頂きました。
会は、庄司浩徳弘毅会副会長(1期・国士舘)の挨拶の後、丸橋利夫剣道部師範(現国際武道大学副学長)の乾杯のご発声にて始まりました。1期から41期(現大学1年)までが交流を深めながら和やかにそして在学当時の思い出を先生方と語る場面は、大変楽しく笑いの絶えない時間があっという間に過ぎました。会も深まり、寺本将司先輩より弘毅会を代表し、井島先生へ記念品の贈呈、また、井島先生と奥様に卒業生から花束の贈呈をさせていただきました。プレゼンターは昭和62年11月15日、本学開学初の全日本女子学生優勝大会三位入賞に選手として出場し貢献された、城戸内雅美(旧姓 乾 3期・奈良一条)、岩切ゆかり(旧姓 和田 3期・鹿児島)両先輩におつとめいただきました。尚、当時女子監督は井島先生です。このあと全員で剣道部歌を高らかに歌い上げ、取りは、橋本陽一先輩(2期・桜宮)の万歳三唱をもって閉じられました。
先生、先輩方には今後も全国各地でのご活躍を祈念申し上げご報告とさせていただきます。
追伸
剣道部創部45周年が近づいております。国際武道大学 剣道部創部周年記念事業(弘毅会全体グループ)のQRコードを下記に貼っておきますので、多くの先輩方にお入りいただけますと幸いです。
2024年12月7日
井島先生 剣道範士受称祝賀会の開催について
以前に掲載しました、「井島章先生 剣道範士受称祝賀会」のご案内の中に誤りがありましたので、あらためてご案内を掲載いたします。
会員のみなさまには、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
2024年10月吉日
国際武道大学弘毅会 会長 渡邉恒雄
初秋の候、先輩方にはご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より母校剣道部に対し、多大なるご支援をいただき感謝申し上げます。
さて、本学剣道部師範、井島章先生には、令和6年5月6日の全日本剣道連盟剣道称号審査会におきまして、斯道最高峰の剣道範士を受称なされました。これまでのご指導に卒業生一同感謝の意を表し、下記にて祝賀会を開催したいと思います。ご多用のところ大変恐縮ですが多数の皆様のご臨席をお願いいたします。
井島章先生 剣道範士受称祝賀会
期 日 :2025年(令和7年)1月11日(土)
日 程 :受付開始 10:45〜
弘毅会打ち合わせ 11:00〜(第1研修室) 周年記念事業等について
開宴 12:00〜(15:00終了予定)
会 場 :日本武道館研修センター
〒299-5231 千葉県勝浦市沢倉582 TEL 0470-73-2111
会 費 :祝宴 1人 10,000円(記念品代を含む)
※ご夫婦でご出席の場合も10,000円とし、幼少中高校生のお子様は無料といたします。
宿 泊 :宿泊につきましては、日本武道館研修センターをはじめ、各自でご手配ください。
申込締切:令和7年1月5日(日)11時まで、期日厳守でお願いいたします。
お申し込みフォーム
※祝宴への出席がかなわない方でご賛同いただける方
上記フォームにて「祝宴(一次会)出欠 」を「×」でお申し込みください。
また、ご賛同いただけましたら記念品代(一口5,000円〜)を下記へ納入お願いいたします。
(口座1) 千葉銀行勝浦支店(店番242)普通 3429450
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺雅之
コクサイブドウダイガク ケンドウブコウキカイ ジムキョク ソガベ マサユキ
(口座2) ゆうちょ銀行
コクサイブドウダイガクケンドウブコウキカイ
記号 10550 口座番号 50898181
他の金融機関からゆうちょ銀行へのお振込み
店名 0五八(ゼロゴハチ)
店番 058 普通 5089818
※後日出欠席を変更する場合
勤務等の都合で後日出席が可能となった方は、下記へご連絡ください。また、出席で申し込んだが急用等で欠席となった場合もお知らせください。
変更(出欠席)連絡先
Email: n.tokimura@ymail.ne.jp
HP 090-1884-8869 (時村尚孝)
2023年11月24日
令和6年 国際武道大学剣道部 弘毅会 懇親会
日 時:令和6年1月7日(日)14:00〜
会 場:日本武道館研修センター
会 費:7,000円
※ご出席される方は、必要事項をメールにて下記のアドレスまでご連絡ください。
準備の都合がありますので、出席される方は12月22日(金)までにご連絡ください。
@ 氏 名
A 卒業期または卒業年度
B 連絡先(携帯番号)
C ご夫婦で参加される場合は、その旨をご連絡ください。
出席連絡メールアドレス m-sogabe@budo-u.ac.jp
2023年11月24日
会費の納入のお願い
本年5月に会員の皆様に年会費5,000円の納入のお願いをしましたが、本年度も会費の集まり状況が良くありません。例年このような状況が続いており、弘毅会の運営にも支障をきたしております。会費未納の方はお手数ですが至急、納入のお手続きをお願いします。会費納入口座は下記のとおりです。本状と行き違いで納入済の場合は何卒ご容赦ください。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺 雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
お問い合わせ:弘毅会事務局(曽我辺・野口・水野・上宇都・齊藤)
TEL: 0470-73-4111(代)
e-mail:
m-sogabe@budo-u.ac.jp
2023年6月09日
令和5年度弘毅会年会費のご案内
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の運営に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、通常どおりの活動を取り戻す中、感染防止に注意しつつ、剣道部の後輩たちも全日本優勝を目ざし日々精進をしております。今後も諸先輩方のご指導・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
さて、今年度の年会費のご案内をいたします。納入方法は下記のどちらかの口座をご選択いただき、7月末日までに年会費5,000円のご入金をお願いいたします。引き落としの方は、例年どおり6月20日(土・日の場合は翌営業日)にご指定の口座より年会費5,000円を引き落とさせていただきます。
この様な状況により、連絡が遅くなりましたことご容赦くださいますようお願い申し上げます。
◎ 年会費振り込み先
年会費5,000円を7月末日までに下記のどちらかの口座へお振込み下さい。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺 雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
問合せ:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
曽我辺・野口・水野・上宇都・齊藤
TEL: 0470−73−4111(代)
e-mail: m-sogabe@budo-u.ac.jp
2023年4月7日
井島章先生・田中守先生ご退官記念謝恩会について
弘毅会会員 各位
春暖の候、先輩方にはご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より母校剣道部に対し、多大なるご支援をいただき感謝申し上げます。
さて、1984 年の国際武道大学開学以来ご指導いただきました両先生が、令和5年3月31日をもちましてご退官なされました。これまでのご指導に卒業生一同感謝の意を表し、先生方を囲み謝恩会を開催したいと思います。ご多用のところ大変恐縮ですが多数の皆様のご臨席をお願いいたします。
詳細はこちら
2022年6月1日
令和4年度弘毅会年会費のご案内
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の運営に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。徐々に日常を取り戻しつつある中、剣道部の後輩たちも全日本優勝を目ざし日々精進をしております。今後も諸先輩方のご指導・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
さて、今年度の年会費のご案内をいたします。納入方法は下記のどちらかの口座をご選択いただき、7月末日までに年会費5,000円のご入金をお願いいたします。
引き落としの方は、例年どおり6月20日(土・日の場合は翌営業日)にご指定の口座より年会費5,000円を引き落とさせていただきます。
この様な状況により、連絡が遅くなりましたことご容赦くださいますようお願い申し上げます。
◎年会費振り込み先
年会費5,000円を7月末日までに下記のどちらかの口座へお振込み下さい。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺 雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
問合せ:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
(曽我辺・野口・水野・上宇都・齊藤)
TEL 0470−73−4111(代)
e-mail:m-sogabe@budo-u.ac.jp
2022年2月1日
岩切勇磨選手への第67回関東学生剣道選手権大会優勝記念品の贈呈について
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、皆様もご存じのとおり、令和3年5月19日(水)東京武道館にて開催された、第67回関東学生剣道選手権大会において、本学4年生の 岩切 勇磨(九州学院高等学校)が見事に優勝いたしました。
本来ならば優勝祝勝会を開催し、皆様と岩切選手の快挙をお祝いするところですが、感染拡大のおり、残念ですが祝勝会を開催することができない状況です。このような状況をですが、岩切選手の栄光を称え、弘毅会と剣道部から関東学生剣道選手権大会優勝の記念品を贈呈したいと存じます。
会員の皆様には趣旨をご理解いただき、記念品代を3月11日(金)までに下記の口座にお振り込み下さいますようお願い申し上げます。
◎岩切勇磨選手 第67回関東学生剣道選手権大会優勝記念
記念品代:1口 3,000円(1口以上)
振込先:千葉銀行 または ゆうちょ銀行 ※振込の際、名前の前に卒業期を入れて下さい。
● 千葉銀行 勝浦支店 普通 3429450 国際武道大学 剣道部弘毅会事務局
● ゆうちょ銀行 記号10550 番号50898181 国際武道大学 弘毅会
弘毅会会長 渡邉 恒雄
2021年12月24日
令和4年 国際武道大学剣道部 弘毅会 総会・懇親会の中止について(お知らせ)
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の活動に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、例年1月に開催しております国際武道大学剣道部弘毅会の総会・懇親会は、感染拡大防止のため今回も大変残念でありますが中止とさせていただきます。会員の皆様には何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。会員の皆様のご健康を心よりお祈りいたしております。
また、本年5月に会員の皆様に年会費5,000円の納入のお願いをしましたが、本年度も会費の集まり状況が良くなく弘毅会の運営にも支障をきたしております。例年1月の総会・懇親会にてお支払いくださる会員の方もおりますが、今回の事情もご理解いただき、会費未納の方はお手数ですが至急、納入のお手続きをお願いします。
会費納入口座は下記のとおりです。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺 雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
令和3年12月
国際武道大学剣道部 弘毅会事務局
2021年7月19日
令和3年度国際武道大学弘毅会中学校高等学校剣道大会中止のお知らせ
参加校各位
日頃より国際武道大学弘毅会の活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。また例年、弘毅会剣道大会にご参加いただきありがとうございます。
さて、現在も日本各地において「新型コロナウイルスによる感染症」の感染が広まっており、千葉県でも複数の感染者が確認されております。つきましては政府の自粛要請等を重く受け止め、今年度の大会も中止とさせていただきます。例年多くの学校様より申し込みがある中で、大変恐縮ではございますが、何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
なお次年度以降、状況が改善され次第、再び開催する予定でございますので、その際は活動計画の一端に加えて頂ければ幸いに存じます。ご不明な点等がございましたら事務局までご連絡ください。
国際武道大学弘毅会剣道大会事務局
千葉市立千葉高等学校 重田充範
TEL: 043−251−6245
2021年6月
令和3年度弘毅会年会費のご案内
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の運営に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
令和3年5月19日開催の第67回関東学生剣道選手権大会にて4年 岩切 勇磨が見事優勝し、本学初の関東学生剣道選手権者が誕生しました。
今後も諸先輩方のご指導・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
さて、今年度の年会費のご案内をいたします。納入方法は下記のどちらかの口座をご選択いただき、7月末日までに年会費5,000円のご入金をお願いいたします。引き落としの方は、例年どおり6月20日(土・日の場合は翌営業日)にご指定の口座より年会費5,000円を引き落とさせていただきます。この様な状況により、連絡が遅くなりましたことご容赦くださいますようお願い申し上げます。
◎ 年会費振り込み先
年会費5,000円を7月末日までに下記のどちらかの口座へお振込み下さい。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会事務局 曽我辺雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込の場合
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込の場合
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
※重要なお知らせ: 今後、弘毅会の諸連絡は、剣道部ホームページ http://ibu-kendo.com/ にて
ご連絡いたします。
問合せ:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
曽我辺・野口・水野・上宇都・齊藤
TEL: 0470−73−4111(代)
e-mail: m-sogabe@budo-u.ac.jp
2020年12月05日
令和3年 国際武道大学剣道部 弘毅会 総会・懇親会の中止について
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の活動に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、例年1月に開催しております国際武道大学剣道部弘毅会の総会・懇親会を今回はコロナウイルス感染防止のため大変残念でありますが中止とさせていただきます。会員の皆様には何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
コロナウイルスの第三波による感染が拡大しておりますが、会員の皆様のご健康を心よりお祈りいたしております。
また、本年5月に会員の皆様に年会費5,000円の納入のお願いをしましたが、本年度も会費の集まり状況が良くなく弘毅会の運営にも支障をきたしております。
例年1月の総会・懇親会にてお支払いくださる会員の方もおりますが、今回の事情もご理解いただき、会費未納の方はお手数ですが至急、納入のお手続きをお願いします。
会費納入口座は下記のとおりです。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会事務局 曽我辺雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込の場合
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込の場合
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
令和2年12月
国際武道大学剣道部 弘毅会事務局
2020年06月16日
令和2年度弘毅会年会費のご案内
弘毅会会員 各位
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の運営に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの影響が皆様にも及んでいないかと心配しておりました。ご自愛のほど心よりお祈りいたしております。緊急事態宣言は解除されましたが、前期はオンライン授業となり、クラブ活動もいまだ再開されていない状況です。剣道部の後輩たちは、各自が自主練習にて日々精進をしております。全日本学生優勝の目標達成に向けこれからも諸先輩方のご指導・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
さて、今年度の年会費のご案内をいたします。納入方法は下記のどちらかの口座をご選択いただき、7月末日までに年会費5,000円のご入金をお願いいたします。
引き落としの方は、例年どおり6月20日(土・日の場合は翌営業日)にご指定の口座より年会費5,000円を引き落とさせていただきます。
この様な状況により、連絡が遅くなりましたことご容赦くださいますようお願い申し上げます。
◎ 年会費振り込み先
年会費5,000円を7月末日までに下記のどちらかの口座へお振込み下さい。
● 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会事務局 曽我辺雅之
● 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込の場合
[記号] 10500 [口座番号] 34312021
※ 他金融機関からのお振込の場合
[店名] 〇五八 (読みゼロゴハチ)
[店番] 058 (普通) [口座番号] 3431202
お問い合わせ:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局
(曽我辺・野口・水野・上宇都・齊藤)
Tel: 0470-73-4111(代)
E-mail: m-sogabe@budo-u.ac.jp
2019年12月28日
国際武道大学剣道部 弘毅会稽古会のご案内
弘毅会会員 各位
国際武道大学剣道部 弘毅会 稽古会を下記の日程で開催いたします。稽古会には、蒔田先生はじめ剣道部の先生方もご参加くださいます。多くの皆様のご参加をお願いいたします。
◎ 国際武道大学剣道部 弘毅会稽古会
日 時:令和2年1月11日(土)寒稽古終了後
場 所:国際武道大学 2号館剣道場
◎ 令和2年国際武道大学寒稽古
日 程:令和2年1月6日(月)〜12日(日)
時 間:AM5時〜7時
場 所:国際武道大学 2号館剣道場
2019年12月17日
令和2年 弘国際武道大学剣道部 弘毅会 毅会懇親会のご案内
弘毅会会員 各位
令和2年 国際武道大学剣道部 弘毅会 懇親会を下記の日程で行います。
令和2年弘毅会懇親会並びに剣道部寄付金のお願い
弘毅会懇親会を下記のとおり開催いたします。時節柄、ご多忙の時期とは思いますが、多くの会員の皆様のご参加をお願いいたします。剣道部はここ数年、男女とも全日本に出場し、昨年度は女子が3位、今年度は男子が3位と好成績が続いております。これも会員皆様の応援のたまものと感謝申し上げます。そこで、さらなる剣道部の活躍とこれまでの慰労の意味も込め、本会の母体である剣道部へ活動費の寄付をしたいと存じます。下記要領で寄付金のお申込みをお願いいたします。弘毅会懇親会時にお支払いただいても結構です。会員皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
◎ 弘毅会懇親会
日 時:令和2年1月12日(日)14:00〜
会 場:日本武道館研修センター
会 費:7,000円
◎ 剣道部への寄付金 (振込の際、名前の前に宛名ラベルに表示してある卒業期を入れて下さい。)
寄付金:1口 3,000円(1口以上)
振込先:(千葉銀行またはゆうちょ銀行)
○ 千葉銀行 勝浦支店 普通 3429450 国際武道大学 剣道部弘毅会事務局
○ ゆうちょ銀行 記号10550 番号50898181 国際武道大学 弘毅会
振込期日:令和2年1月31日(金)
弘毅会本部からのお願い
◎ 会費の納入のお願い
本年5月に会員の皆様に年会費5,000円の納入のお願いをしましたが、本年度も会費の集まり状況が良くありません。例年このような状況が続いており、弘毅会の運営にも支障をきたしております。会費未納の方はお手数ですが至急、納入のお手続きをお願いします。会費納入口座は下記のとおりです。本状と行き違いで支払い済の場合は何卒ご容赦ください。
〇口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会事務局 曽我辺雅之
〇口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込の場合
[記号]10500 [口座番号]34312021
※ 他金融機関からのお振込の場合
[店名]〇五八(読みゼロゴハチ)
[店番]058 (普通)[口座番号]3431202
お問い合わせ先:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局
(曽我辺・野口・水野・齊藤)
Tel: 0470-73-4111(代)
E-mail: m-sogabe@budo-u.ac.jp
2019年6月12日
令和元年度弘毅会年会費のご案内
弘毅会会員の皆様には平素より、弘毅会の運営に、ご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。剣道部の後輩たちも全日本優勝を目ざし日々精進をしております。目標達成に向けこれからも諸先輩方のご指導・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
さて、今年度の年会費のご案内をいたします。納入方法は下記のどちらかの口座をご選択いただき、6月末日までに年会費5,000円のご入金をお願いいたします。
なお、引き落としの方は、6月20日(土・日の場合は翌営業日)にご指定の口座より年会費5,000円を引き落とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
◎ 年会費振り込み先
年会費5,000円を6月末日までに下記のどちらかの口座へお振込み下さい。
〇口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会事務局 曽我辺雅之
〇口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
※ ゆうちょ口座からのお振込の場合
[記号]10500 [口座番号]34312021
※ 他金融機関からのお振込の場合
[店名]〇五八(読みゼロゴハチ)
[店番]058 (普通)[口座番号]3431202
問合せ:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
(曽我辺・野口・水野・上宇都・齊藤)
Tel: 0470-73-4111(代)
E-mail: m-sogabe@budo-u.ac.jp
2019年3月4日
弘毅会30周年記念事業 剣道部活動費援助金のお礼について
弘毅会会員の皆様におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、剣道部及び弘毅会の活動にご理解・ご支援を賜り、誠にありがとうございます。
さて、この度、弘毅会30周年記念事業の一環として募集いたしました剣道部の活動費援助に対し、会員の皆様のご理解・ご賛同により多くの援助金が集まりました。
集まりました援助金は、剣道部の強化および募集活動費等に活用してもらうため、岩切剣道部男子・女子監督へお渡ししたことをご報告させていただきます。会員の皆様にはあらためてお礼申し上げます。
また、今後も弘毅会の剣道部への支援・協力活動として、引き続き剣道部への援助金の募集を行いたいと存じます。援助金につきましては下記の口座で受け付けいたします。会員の皆さまには弘毅会活動の趣旨をご理解いただき、剣道部のますますの発展のためにご協力をお願いいたします。
弘毅会会長 渡邉 恒雄
◎ 剣道部援助金受付け口座
剣道部援助金:1口 3,000円(1口以上)
振込先:(千葉銀行またはゆうちょ銀行)
〇 千葉銀行 勝浦支店 普通 3429450 国際武道大学 剣道部弘毅会事務局
〇 ゆうちょ銀行 記号10550 番号50898181 国際武道大学 弘毅会
2018年12月10日
弘毅会30周年記念祝賀会
弘毅会30周年を記念し下記のとおり祝賀会を開催いたします。時節柄、ご多忙の時期とは思いますが、多くの会員の皆様のご参加をお願いいたします。
また、現在、本学剣道部の活動資金が昨今の経済状況や武道学科定員数削減により部員数の減少(現部員約200名 以前の約半数)などにより非常に苦しい状況にあります。つきましては、30周年の感謝の意味も込め、本会の母体である剣道部へ活動費の援助をしたいと存じます。下記要領で援助金のお申込みをお願いいたします。また、記念祝賀会時にお支払いただいても結構です。会員皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
◎ 弘毅会30周年記念祝賀会
日 時:1月13日(日)13:00〜
会 場:日本武道館研修センター
会 費:7,000円
◎ 剣道部への援助金(振込の際、名前の前に宛名ラベルに表示してある卒業期を入れて下さい。)
援助金:1口 3,000円(1口以上)
振込先:(千葉銀行またはゆうちょ銀行)
〇 千葉銀行 勝浦支店 普通 3429450 国際武道大学 剣道部弘毅会事務局
〇 ゆうちょ銀行 記号10550 番号50898181 国際武道大学 弘毅会
振込期日:2019年1月31日(木)
2018年12月10日
弘毅会本部からのお願い
会費の納入のお願い
本年5月に会員の皆様に年会費5,000円の納入のお願いをしましたが、現時点で本年度の会費は約60万円【新規会員(平成30年3月卒業生)入会費5,000円・初年度会費5,000円含む。】しか集まっていません。例年このような状況が続いており、弘毅会の運営にも支障をきたしております。会費未納の方はお手数ですが至急、納入のお手続きをお願いします。
会費納入口座は下記のとおりです。行き違いで支払い済の場合は何卒ご容赦ください。
◎ 口座1 千葉銀行 勝浦支店(店番号242) 普通 3162322
国際武道大学 剣道部弘毅会 事務局 曽我辺 雅之
◎ 口座2 ゆうちょ銀行
(口座名) コクサイブドウダイガク ケンドウブ コウキカイ
〇 ゆうちょ口座からのお振込み
記号10500 番号34312021
〇 他金融機関からのお振込
[店名]〇五八(読みゼロゴハチ)
[店番]058 (普通) [口座番号]3431202
【お問い合わせ先】
弘毅会事務局(曽我辺・野口・水野・齊藤)
TEL: 0470-73-4111(代)
e-mail: m-sogabe@budo-u.ac.jp
2017年12月22日
平成30年 弘毅会懇親会のお知らせ
弘毅会会員各位
弘毅会懇親会を下記のとおり行いますのでおしらせいたします。
○ 平成30年 弘毅会懇親会
日 時:平成30年1月13日(土)17:00より
会 場:日本武道館研修センター(TEL 0470-73-2111)
2015年11月30日
蒔田実先生 範士受称祝賀会のご案内
蒔田実先生の範士受称祝賀会を下記のとおり開催いたします。
年始でなにかとお忙しいと存じますが、多くの卒業生の皆様のご参加をお願いいたします。
ご出席の方は、会場準備の都合がありますので、お手数ですが、お名前、卒業期、ご住所を明記の上、12月18日までにメール(m-sogabe@budo-u.ac.jp)またはFAX(0470−73−4148)にて本部事務局までご連絡をお願いいたします。
また、会の運営とあわせ先生に記念品を贈りたいと考えております。つきましては記念品代を下記口座までお振り込みください。ご出席の方は、当日お支払いでも結構です。
記
◎ 蒔田実先生 範士受称祝賀会
日時:平成28年1月10日(日) 17:00より(16:30より受付開始)
場所:日本武道館研修センター(TEL 0470-73-2111)
会費:7,000円
記念品代:1口 3,000円(振込の際は、名前の前に卒業期を入れて下さい。)
☆ 記念品代振込み先(千葉銀行またはゆうちょ銀行)
○ 千葉銀行 勝浦支店 普通 3429450 国際武道大学 剣道部弘毅会事務局
○ ゆうちょ銀行 記号10550 番号50898181 国際武道大学 弘毅会
※ 問い合わせ先:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
TEL 0470-73-4111(岩切・曽我辺・野口・水野・齊藤)
E-mail m-sogabe@budo-u.ac.jp
2014年12月5日
岩切公治先生 八段昇段祝賀会のご案内
岩切公治先生 八段昇段祝賀会を下記のとおり開催いたします。
年始でなにかとお忙しいと存じますが、多くの卒業生の皆様のご参加をお願いいたします。
出席の方は、会場準備の都合がありますので、お手数ですが、お名前、卒業期、ご住所を明記の上、12月22日までにメール(m-sogabe@budo-u.ac.jp)またはFAX(0470-73-4148)にて本部事務局までご連絡をお願いいたします。
また、会の運営とあわせ先生に記念品を贈りたいと考えております。つきましては記念品代を下記口座までお振り込みください。ご出席の方は、当日お支払いでも結構です。
記
◎ 岩切公治先生 八段昇段祝賀会
日時:平成27年1月11日(日) 17:00より(16:30より受付開始)
場所:日本武道館研修センター(TEL 0470-73-2111)
会費:7,000円
記念品代:1口 3,000円(振込の際は、名前の前に卒業期を入れて下さい。)
☆ 記念品代振込み先(千葉銀行またはゆうちょ銀行)
○ 千葉銀行 勝浦支店 普通 3429450 国際武道大学 剣道部弘毅会事務局
○ ゆうちょ銀行 記号10550 番号50898181 国際武道大学 弘毅会
※ 問い合わせ先:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
TEL 0470-73-4111(岩切・曽我辺・野口・水野・齊藤)
E-mail m-sogabe@budo-u.ac.jp
2014年9月18日
岩切公治先生八段昇段記念祝賀会について(連絡)
弘毅会会員各位
岩切公治先生の八段昇段記念祝賀会を平成27年1月11日(日)に日本武道館研修センターにおいて開催いたします。
祝賀会等の内容について現在計画中ですので、詳細が決まりしだい会員の皆様にあらためてご連絡いたします。
2014年7月31日
平成26年 全日本剣道選手権大会、全日本剣道女子選手権大会出場者速報
7月26日(土)に行われた 全日本女子剣道選手権大会沖縄県予選において、本部世梨華先輩(第25期卒)が、9月7日(日)に開催される第53回全日本女子選手権大会の出場権を獲得しました。
今後も、全日本剣道選手権大会及び全日本女子選手権大会の出場者が決まりしだい随時ご報告します。
2014年6月30日
平成26年 全日本剣道選手権大会、全日本剣道女子選手権大会出場者速報
6月29日(日)に行われた 全日本剣道選手権大会山口県予選において、松原弘毅先輩(第19期卒)が、11月3日(月)に開催される第62回全日本剣道選手権大会の出場権を獲得しました。
また、同日行われた、全日本女子剣道選手権大会長野県予選において、駒込咲季先輩(第24期卒)が、9月7日(日)に開催される第53回全日本女子選手権大会の出場権を獲得しました。
今後も、全日本剣道選手権大会及び全日本女子選手権大会の出場者が決まりしだい随時ご報告します。
2014年5月15日
祝・八段ご昇段
第1期卒業の安達慶一先輩が、5月2日の平成26年5月 八段審査会(京都)において見事合格されました。
2014年5月1日
祝・八段ご昇段
本学剣道部女子監督の岩切公治先生が、5月1日の平成26年5月 八段審査会(京都)において見事合格されました。
2013年11月5日
第61回全日本剣道選手権大会
平成25年10月3日(日)に日本武道館にて開催されました第61回全日本剣道選手権大会において小谷明徳先輩(19期卒・千葉県代表[千葉県警察])が準優勝の成績を収めました。
2013年1月4日
剣道部弘毅会懇親会お知らせ
剣道部弘毅会懇親会を下記の日程で開催いたします。多くの卒業生のご参加をお願いいたします。
記
◎弘毅会懇親会
日 時:1月12日(土) 18:00より
場 所:日本武道館研修センター(TEL 0470-73-2111)
会 費:7,000円
※ ご出席の方は、会場準備の都合がありますので、お手数ですが、お名前、卒業期、ご住所を明記の上、1月7日までにお手元の案内はがきの返信、メールまたはFAXにて本部事務局までご連絡をお願いいたします。
○メール m-sogabe@budo-u.ac.jp
○FAX 0470−73−4148
※ 問い合わせ先:国際武道大学 剣道部 弘毅会事務局(国際武道大学内)
TEL 0470−73−4111(岩切・曽我辺・野口・水野)
2012年11月29日
本学卒業生が八段に合格
11月28日(水)に東京武道館で行われました剣道八段審査会(東京)で門野政人先輩(1期卒)が見事八段に合格されました。
2010年11月30日
速報 祝・八段ご昇段
本学剣道部男子監督の丸橋利夫先生が11月27日の八段審査会において見事合格されました。
〈お知らせ〉
国際武道大学剣道部卒業生の皆様
丸橋利夫先生の八段昇段祝賀会を1月8日(土)18時より、日本武道館研修センターにて開催いたします。
多くの卒業生のご参加をお願いいたします。
お問い合わせ等は、国際武道大学内 弘毅会事務局(曽我辺)までお願いいたします。
TEL:0470-73-4111 (代)
EMAIL:m-sogabe@budo-u.ac.jp
2010年10月19日
剣道部OBから4人が全日本剣道選手権に出場
寺本将司先輩(大阪府警)、仲間洋輔先輩(沖縄県警)、赤尾和彦先輩(群馬県警)、佐々木昭一先輩(千葉県警)が11月3日、日本武道館で開催される第58回全日本剣道選手権大会に出場します。
先輩方のご健闘をお祈りいたします。
2009年11月10日
寺本将司が第57回全日本剣道選手権大会で3位入賞
〈速 報〉
本学OBの寺本将司(大阪府警察)が第57回全日本剣道選手権大会で3位入賞を果たしました。
2009年9月9日
第57回全日本剣道選手権大会に卒業生が出場
〈速 報〉
第57回全日本剣道選手権大会に本学の卒業生5名が出場します。
寺本 将司(11期卒)大阪府代表
若生 大輔(13期卒)北海道代表
仲間 洋介(16期卒)沖縄県代表
稲毛 賢(17期卒)愛知県代表
上宇都鉄舟(21期卒)鹿児島県代表
第57回全日本剣道選手権大会 平成21年11月3日(火) 於:日本武道館
※詳しくは
全日本剣道連盟のHPをご覧下さい。
2009年9月9日
第57回全日本剣道選手権大会に卒業生が出場
〈速 報〉
第57回全日本剣道選手権大会に本学の卒業生5名が出場します。
寺本 将司(11期卒)大阪府代表
若生 大輔(13期卒)北海道代表
仲間 洋介(16期卒)沖縄県代表
稲毛 賢(17期卒)愛知県代表
上宇都鉄舟(21期卒)鹿児島県代表
第57回全日本剣道選手権大会 平成21年11月3日(火) 於:日本武道館
※詳しくは
全日本剣道連盟のHPをご覧下さい。
2009年9月5日
祝・優勝
本学OBの寺本将司(大阪府警察)が第14回世界剣道選手権大会で団体・個人優勝を果たしました。
本学OBの若生大輔(北海道警察)は個人戦でベスト8(敢闘賞)に勝ち上がりました。
2009年6月3日
世界大会日本代表に国際武道大OB2名選出
本年8月、ブラジルで開催される世界剣道選手権大会の日本代表に本学OBの寺本将司(平成10年卒・現大阪府警察)と若生大輔(平成12年卒・北海道警察)がえらばれました。
お二人の活躍をお祈りいたします。